今年はフィンテック(FinTech)が話題になりました。
金融庁でも金融審議会に決済業務等の高度化に関するワーキング・グループ(以下、WG)を設置し、様々な分野の人を集めて、次世代の決済制度(規制)のあり方や、国際的に台頭が著しいもののわが国では未だ規制が行われていない仮想通貨への規制のあり方等が審議されました。
その検討結果が12月22日に報告書として公表されましたので、今回は、本WGに委員出席していた永沢裕美子より、その概要をリテールの分野を中心に紹介しています。
その他、坂本綾子が学校教員向け講座「金融リテラシーを育む金融教育カリキュラムの検討」について報告しています。
今年も残すところわずかとなりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
★=★===================★=★
『フォスター・フォーラムだより』No.31
2015年 12月26日
発行:不定期
★=★===================★=★
★―★ CONTENTS ★―★
1. 金融審・決済WG報告〜リテール分野を中心に
2. 教員向け講座「金融リテラシーを育む金融教育カリキュラムの検討」参加報告
3.編集後記
★―★――――――――――――
1.金融審・決済WG参加報告〜リテール分野を中心に
12月22日に、金融庁が「金融審議会・決済業務等の高度化に関するワーキング・グループ報告〜決済高度化に向けた戦略的取組み〜」と題する報告書を公表しました。
本報告書は金融庁のホームページからhttp://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/tosin/20151222-2.html
お読みいただけます。
本報告書は、リテール分野とホールセール分野のそれぞれについて、決済をめぐるグローバルな情勢の変化と、それを踏まえた戦略的な取り組み等を提言していますが、ここでは、リテール分野に絞って4点報告させていただきます。
第一は、決済サービスを担ってきた銀行に対する提言です。
まず、近年の決済分野のイノベーションを牽引してきたのは、主としてFinTech企業を含むノンバンク・プレーヤーであると指摘した上で、世界的なイノベーションに取り残されないためには、自前主義を改め、オープン・イノベーション(外部連携による革新)を重視した体制とビジネス・モデルの構築が重要課題であると指摘しています。
そして、当面の課題として、銀行業界が協力して、例えば、すでに米国で始まっている、複数の金融機関が参加する、携帯電話番号を利用した送金サービスの提供の検討等を行うことを提言しています。
第二に、業務横断的な法体系の構築を提言しています。
現行の法体系の下では、「為替取引」と「預金の受け入れと貸付」を固有業務とする銀行には、銀行法により免許制が堅持され、厳格な規制が及ぼされていますが、その一部または隣接する業務を行う場合にはいずれも登録制となっており、銀行法に比べて緩やかな規制となっています。
銀行業 |
資金移動業 |
前払式支払手段 |
貸金業 |
|
業務 |
右の業務全部 |
100万円以下の為替取引 |
プリペイドカードの発行 |
融資業務 |
準拠法 |
銀行法 |
資金決済法 |
資金決済法 |
貸金業法 |
資格 |
免許制 |
登録制 |
登録制 |
登録制 |